この度、シヴィルの活動がさらに大きな形になります。
10年間、ピアメディエーションに関わり続けた結果です。
生徒間のトラブル。
そう聞くととてもネガティブなことのように思いますよね。
ところが、ピアメディエーションは違います。
学校において生徒同士のもめごとに対し、先生や顧問が間に入るのではなく、
仲間である生徒が間に入り、話し合いで問題の解決を目指す手法。
仲間がしっかりと話を聴いてくれることで、安心して意見を言えます。
間に入る生徒は、中立を守り、安心できる場作りをしていきます。
それが、ピア・メディエーションです。
そのため、トラブルから目を反らすことなくきちんと向き合うことで、
気持ちに触れ合い、他人との気持ちのスレ違いも理解していきます。
訓練をすることで、予防効果も期待できます。
海外では、小学生が実際に学校内で行っているんだとか・・・。
日本にはまだまだです。
この度、10年に渡る取り組みの延長として、
大阪で第1回ピア・メディエーション教育研究会を開催いたします。
ピア・メディエーション、又は、学校教育に興味がある方
子どもさんが実際にもめごとで悩んでいるという方にも参考になるかと思います。
是非、この機会にご参加ください。
日時 2016年8月1日(月)13:00〜17:00
場所 大阪府立茨田高等学校 視聴覚室にて
料金 2000円 (資料代として)
ご希望の方は、下記をご覧の上お申し込みくださいませ。
https://www.facebook.com/events/648689691948981/